こんにちはキックです。
今回は油淋鶏ではなく、油淋鶏のタレの方を紹介したいと思います。
油淋鶏、どんな料理かご存知でしょうか?
簡潔に説明しますと、鶏の唐揚げにしょうゆベースの甘酸っぱい香味タレをかけた料理です。
これがまたおいしくて僕は大好きなんですが、家で揚げ物したくないんですよねぇ…
僕、一応料理人なんですけど揚げ物はやっぱりめんどくさいですよ(笑)
よってタレだけ作ります!!
鶏の唐揚げを買ってきてかけてもいいんですが、それもめんどくさいので冷蔵庫で出番を待っていた鮭の切り身と絹ごし豆腐にかけたいと思います。
タレだけ作るのはめちゃ簡単、では早速。
材料
香味タレ
- 白ネギ 1本(白い部分)
- 穀物酢 小さじ4
- おろしにんにく 小さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- ごま油 小さじ2(ラー油でもよい)
主材料
- 甘塩さけ切り身 3切れ
- 絹ごし豆腐 1丁(150g)
- 水菜 1/3束

香味タレの作り方
白ネギを水洗いし、緑の部分は使わないので除きます、食べれないわけではないのでラップして保存しておきましょう!我が家ではお味噌汁に入れたりしています。
白い部分を粗いみじん切りにします。
まず3~4等分にぶつ切りにしてから縦半分に切り、縦半分に切ったものを更に縦半分に切り棒状の形にします。

ある程度まとめて端からきざむと粗いみじん切りになります!
切れた白ネギをボールに移しておいてください。


ボールに調味料を計りいれます。
砂糖小さじ4、おろししょうがとおろしにんにく各小さじ1/2、穀物酢小さじ4、しょうゆ小さじ4です。
香りが飛んでしまうのでごま油はまだいれません。

スプーンなどで砂糖のじゃりじゃり感がなくなるまでよく混ぜ、最低でも15分は放置して白ネギに調味料をなじませてください。

15分後、白ネギから水分がでてきて若干水分が増えているのがお分かりいただけますでしょうか?
このタイミングでごま油小さじ2を入れ、よく混ぜたら香味タレの完成です!
ちなみに辛いのが好きな方はラー油小さじ2でもおいしいですよ、我が家は子供いるので無理でしたが(泣)

主材料の準備
なんてことないんですが、香味タレをなじませている15分の間に鮭を焼いたり、水菜を切ったりしておきましょう!
豆腐は盛り付ける寸前でパックを開けるだけです。


盛り付け
水菜をお皿にに敷いて鮭または豆腐をのせ、上からたっぷり香味タレをかけてください!!


もし香味タレが余るようであれば冷蔵庫で一週間くらい保存できます!
ちなみに半日以上なじませたものの方がおいしかったりします。

参考になりましたでしょうか?
今回の油淋鶏のタレはかなり万能です。
今回は焼き鮭と冷やっこにかけましたが、唐揚げを買ってきてかけるもよし、湯豆腐にかけるもよし、焼きサバにかけるもよし、豚冷しゃぶ、バンバンジーのような蒸し鶏にかけるもよしです!
色々なものにかけて楽しんでみてください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
