こんにちはキックです。
今回は超絶簡単なさつま芋ごはんの作り方をご紹介します。
写真は安納芋という品種です、皮も実も通常のさつま芋の色と異なりますが腐っている訳ではありません!
こだわって購入した訳ではなく妻の実家から頂いたものでして、もちろん他のさつま芋でも作って頂けます。
ちなみに我が家の炊飯器は3合炊きなのでお米2合とさつま芋で限界です。
ご自宅の炊飯器の大きさにご注意ください!
安納芋とは?
冒頭でもお伝えしましたが、今回のレシピはこだわって安納芋を使った訳ではありませんが、せっかくなので少しだけ安納芋のついて説明しときます。
まず読み方は『あんのういも』と読みます。
さつま芋の中でもトップクラスの甘さで、焼き芋にすると蜜が出るほどに甘いと言われています。
安納芋の中でも大きく分けて安納紅と安納こがねがあります。
今回しようしているのは安納紅で、安納こがねの皮の色はじゃが芋みたいな色をしています。
身の色は他のさつま芋に比べオレンジ色っぽいのが特徴で加熱するとねっとりとした粘りと強い甘みが出てきます。
さつま芋についてはこちらの記事もお読みください。
豚小間切れとさつまいもで肉さつま~肉じゃがのさつま芋Ver~
材料4人分
- さつま芋 300~400g
- お米 2合(無洗米でもOK)
- 和風だし(顆粒) 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- 3合炊き以上の炊飯器
- 黒or白ごま(もしあれば) 適量
下ごしらえ
さつま芋は皮付きで使うのでたわしやブラシでよく水洗いして下さい。
約2cmの角切りにし、写真の様にさっと水にさらし余計なでんぷんを除き、よく水気を切っておきます。


米を2合研ぎ、通常の炊飯と同じように2合の線まで水を張ります。
小さじ1/2の塩と小さじ1/2の和風だしを入れ軽くまぜておきます。
もちろん無洗米を使っていただいても大丈夫です。

加熱調理
ざるで水気をよく切ったさつま芋を炊飯器に入れます、この時米の上にのせて広げるだけで大丈夫です。
水からはみ出ている芋がいても蒸気で加熱できるので気にしないでください!
米はしっかり水につかっていないとしっかり加熱できません!
はい、慣れればここまで10分くらいできると思います。
あとは炊飯ボタンを押して待つだけなので片付けをしてお好きに過ごして下さい。
僕は魚焼いたり味噌汁作ったりしました。

はい、炊きあがりました、しゃもじでよく切りまぜて器に盛ったら完成!



我が家はきらしていたのでなしでいただきました。
まとめ
参考になりましたでしょうか?
さつま芋を切るだけ、お米を研ぐだけ、炊飯ボタンを押すだけ、待つだけ!
だけだけだらけの超絶簡単さつま芋ごはんでした。
今回は安納芋を使いましたが別のさつま芋でも作っていただけます、いろいろ試してみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
