こんにちはキックです。
寒くなってきましたね、お鍋の季節到来です!
鍋と言えば白菜ですよね?
普通の鍋レシピを投稿しても面白くないのでロール白菜でも作ってみようかと思い立ちまして台所を物色してみますと大きなキャベツが一玉あるじゃありませんか!
ということで今回はロールキャベツを紹介したいと思います。
しかも手を抜きながらシンプルに仕上げたので「ロールキャベツはハードルが高い」と思っている方に特に見ていただきたいです!
それでは行きます。
材料4人分と必要な器具
- キャベツ大き目の葉 8~12枚
- 豚牛合い挽き肉 330g
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- ナツメグ もしあれば少々
- 卵 1個
- パン粉 大さじ3
- 水 300cc
- コンソメキューブ 1個
- ローリエ もしあれば1枚
- 塩 少々
- 乾燥パセリ もしあれば適量
- 粉チーズ もしあれば適量
- ビニール袋 1枚
- 直径20~25cm程度のフライパンとフタ

下ごしらえ
キャベツの根元の部分に切りこみを入れ、なるべく破れないように1枚1枚はがします。
少し破けてしまっても十分包めますのでご安心を!

今回はの一人前2ロール包むので僕は8枚用意しました。
小さめのキャベツだったりうまく包む自信のない方は余分に用意しておきましょう、余った葉も一緒に煮てしまえばいいので無駄にはなりません!

大量のお湯を沸かすのがめんどくさいので、葉をレンジでチンして柔らかくします、だいぶかさばるので半量ずつ2回に分けてください。
今回は葉4枚を600Wで5分を2回繰り返しました。

キャベツの葉をレンジで加熱している間に中に包む具の準備をします。
ビニール袋の中に挽き肉330g、塩小さじ1/2、こしょう少々、あればナツメグ少々を入れグニグニとよく揉みこんでください。
ハンバーグをこねる時のようにボールを使ってもいいんですが、キャベツで包む工程に時間をとるため、手も汚さず洗い物も出さない方法を選んでみました。
というかめんどくさかっただけですけどね(笑)

1回目のキャベツの葉が柔らかくなりました。
熱いので粗熱を取っておいてください、つかさず2回目の葉もレンジでチンしておきましょう!

具の方に話を戻します。
挽き肉と塩とスパイスだけでよく揉み込んだら次に卵1個、パン粉大さじ3を加えさらによく揉み込んでください。

中に包む具は完成です!

レンジで加熱したキャベツが冷めたら、芯の分厚い部分を包丁で薄くそいでおきましょう!
分厚いままだと成形しずらいためです。

ローキャベツの成形
ではいよいよ成形です!
具の入ったビニール袋を切り開き、だいたいでいいので八等分に印をつけておいてください。

キャベツの葉の裏側を上に向け、手前の方に具を置きます。
ちなみに今回は巻きやすさ重視して手前側を葉の分厚い方にしています、逆でも構いません。
手前を葉の薄い方にした方が巻き終えた時に外側に固い部分が来るので煮た時に火通りがよく味も染みてくれます。
二通りやってみてやりやすい方でいいですよ!

くるっとひと巻きします。

右でも左でもいいのでどちらか片側だけを折り込んでください。

最後までくるくる巻き込みます。

折り込まかなかった方のビラビラを内側に入れ形を整えてください。

こんな感じです!
もし葉が小さ過ぎたり破けてしまった場合は余分に用意した葉を使ってうまく重ね合わせて包んでみてください。
残り7ロールも同じ手順を繰り返します。


加熱調理
フライパンにロールキャベツを並べます、キャベツの葉がはがれるのを防ぐためなるべくジャストで並ぶフライパンを選んで下さい!
さらに水300cc、コンソメキューブ1個、塩少々、そいだきゃべつの芯や包むときに余った葉、あればローリエ1枚を加え強火にかけ沸騰させます。
沸騰したらコンソメキューブが溶けたのを確認してフタを閉め、中火で6分蒸し煮てください。

6分後フタを開け、スープの味見をしてください。
薄ければ塩、濃ければ水を足して整えます。

味が決まったら、スプーンでロールキャベツにスープをかけながら約2分煮込んでください、火加減は中火のままで構いません。

お皿に盛り付けます。
お好みでドライパセリと粉チーズを散らして完成です!!

参考になりましたでしょうか?
今回はすごくシンプルにあっさりコンソメ味に仕上げたのですが、成形さえ覚えてしまえばトマトで煮たり、クリームで煮たりバリエーションを増やせます。
ぜひチャレンジしてみて下さい!
近々『ロール白菜』やりたいとおもいます(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
