こんにちはキックです。
今回は鶏団子入りの豆乳シチューを紹介したいと思います。
冷蔵庫に野菜の半端がいっぱいあったのでシチューに全てぶち込んで一掃してしまおうとたくらみました!
普通のシチューを作っても面白くないので、市販の鶏団子と豆乳を用いてご飯にも合う和風シチューにアレンジしています。
鍋に材料ぶち込んで煮込むだけなので超簡単です!!
では早速。
材料(4皿分)と必要な器具
- クリームシチューの固形ルー 1/2箱(4皿分)
- 市販の鶏団子 約300g
- じゃがい(小) 1個(100g)
- 人参 60g
- 玉ねぎ(小) 1/2個(80g)
- 大根 140g
- 白菜 120g
- しめじ 40g
- 白ネギの緑の部分 1本分
- 水 300cc
- 和風だし(顆粒) 小さじ1/2
- 無調整豆乳 200cc
- 直径20cm程度片手鍋とフタ


下ごしらえ
しめじ以外の野菜をよく水洗いします。
じゃがいも、人参、大根の皮を剥き、5mm程度の半月切りにします。
じゃがいもは余計なでんぷんとアクを除くため水にさらして下さい。
玉ねぎの皮とヘタと芯を除き、繊維に沿う向きに5mm程度の薄切りにします。
白菜を一口サイズのざく切りに、しめじは根元の部分を除いてバラバラにします。
ネギの青い部分は斜めにざく切りにします、幅は1cmくらいがいいかと思います。

加熱調理
鍋に水300cc、じゃがいも、人参、大根、玉ねぎ、和風だし小さじ1/2を入れ強火にかけて沸騰させます。
沸騰したら少しアクが出ますので、水分を捨て過ぎないように除いてください。
アクが除けたら火加減を弱火にしてフタを閉め、5分加熱します。


5分後、白菜としめじを加え再びフタを閉めて5分加熱します。
この時、白菜としめじが水から出てしまう部分があっても蒸気で蒸されるので大丈夫です!

5分後、豆乳200ccを加え、その上に鶏団子とホワイトシチューの固形ルーを並べます。
鶏団子は崩れやすいのでスプーンですくうとよいです、なるべく重ならないように並べるのもポイントです!

フタを閉め、火加減は弱火のままでいいのでが5~6分加熱してください。
豆乳をグラグラ煮立てると分離してアクのようなものがでて見た目が悪くなるためです。

鶏団子に火が通ったら、固形ルーが全体に行き渡るように静かに大きくお玉で混ぜ、味見ととろみが丁度いいかチェックしてください。
おかずとして食べるなら濃いめ、スープの代わりにするならやや薄めがおすすめです。

最後にネギの青い部分を加え1分弱くらいでしょうか、ネギがしんなりするまで煮込んだら完成です!!

お皿に盛り付けます。
今回はシチュー単独で盛り付けましたが、ライスを添えてもおいしいですよ。
和風ですけどパンにも合います!

参考になりましたでしょうか?
今回は野菜の半端が余っていたので切ってシチューにぶち込みました。
他の野菜でも応用できますので例を挙げておきます。
キャベツ、ごぼう、れんこん、さつまいも、舞茸、えのき、もやし、水菜 チンゲン菜などです。
固い野菜は一番初めに入れ、葉野菜や柔らかい野菜は後の方に入れるとうまくいきます。
鶏団子と豆乳に関しては和風にしたかったので使ってみた感じです(笑)
冷蔵庫に余り野菜が溜まってきたらぜひ試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
