こんにちはキックです。
かなり久しぶりの投稿、今回はローストポークです。
しかもすっごい気長に焼きます!
いつもはせっかちなずぼら料理を紹介してますが今回はだらだらしながら作るずぼら料理を紹介できたらと思います。
塊肉をローストする時はオーブンを使ったり、フライパンにフタをして蒸し焼きにすると早く加熱できます。
しかし、オーブンを掃除したりフタの洗い物が増えるのが嫌な方、「別に時間あるし気長に焼くっす!」という方も中にはおられるはず。
今回はフタをせずフライパンの上でひたすら焼き続けるだけなので洗い物はフライパンだけ!
いや、とにかく早く作りたいという方は蒸し焼きにするタイプのローストポークの記事を過去に書いていますので見てみて下さい、見比べてみても面白いかもです↓
フライパンで豚バラ肉のローストポーク!ついでにまるごと野菜もロースト。
では早速。
材料と必要な器具
- 豚肩ロース塊肉 500g
- おろしにんにく 小さじ1/3杯
- おろししょうが 小さじ1/3杯
- 塩 小さじ1/2杯
- こしょう 小さじ1/2杯
- サラダ油 小さじ2杯
- 直径25~30cm程度のフライパン
- アルミホイル
- 焼き肉のタレ 大さじ3杯
※なくても大丈夫ですが豚肉を焼くついでに付け合わせの野菜も一緒に焼くと効率がよいです。僕は人参とじゃが芋を5mmくらいの薄切りにして一緒に焼きました。分量は人参が1/4本、じゃが芋1ケです。

下ごしらえ
豚肩ロース塊肉の余計な水分をペーパーでふき取り、塩小さじ1/2、こしょう小さじ1/2、おろししょうが小さじ1/3、おろししょうが小さじ1/3を肉全体にすり込んで下さい。


調味料をすり込んだら30分は室温に放置して下さい。
冷蔵庫から出したての冷たい塊肉は、肉中心まで火を通すのが難しいためです。
下ごしらえはこれで終わりでーす!

加熱調理
フライパンに小さじ2杯のサラダ油をひき、中火で温めます。
油が熱くなったっら肉の広い面だけでいいので2~3分じっと動かさず徐々に回転させて焼き色をつけていきます。
面積の小さい側面部分は固定しずらいので焼かなくて大丈夫です。


面積の広い面全てに焼き色がついたら、人参とじゃが芋を焼く方はこのタイミングくらいで肉周りに並べて焼き始めましょう。
ここから更に10分かけて焼いていきます。
やはり一つの面を2~3分かけて更に焼き色をつけていき、徐々に回転させていきます。


野菜を一緒に焼いてる方は野菜もたまにひっくり返してくださいね!
けっこー手持ち無沙汰なので僕はyoutube見たり、音楽聞きながらやきました。

10分焼いたら、肉をフライパンから取り出してアルミホイルで包み、更に15分放置します。
余熱を利かせることでジューシー仕上げることできます。

野菜に火が通ったら、塩少々まぶしてからお皿に盛り付けておきましょう!
フライパンはソース作りに使うのでまだ洗っちゃダメです。

15分後、肉を好みの厚さに切って下さい。
アルミホイルの底に溜まった肉汁はソースに使うので捨てちゃダメです!

僕は肉を切った特に出てくる肉汁も集めてソースに使う派です。
気の進まない方はそこまでする必要ないです。

肉が切れたらお皿に並べておきましょう!

ソース作り
さてもうひと踏ん張りです。
フライパンにアルミホイルに溜まった肉汁と焼き肉のタレを大さじ3杯加えます。

軽く煮詰めて完成です。お肉に適量かけて下さい。

できました!

まとめ
参考になりましたでしょうか?
塊肉を室温戻すところからなので調理時間は余裕で1時間を超えます!
ですが、放置時間も長いので別のことをしながらゆったり作れるのがいいところ。
上手にフライパンのスペースを使えば付け合わせも一緒に作れ、おもてなし感もだせるのでおすすめです!
ぜひチャレンジしてみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
