お久しぶりです、キックです。
ここのところ多忙でして、なかなかレシピ投稿できないでおりました。
今回はそんな多忙な方におすすめ!
一品だけで食べごたえも栄養もある具だくさんスープの紹介です。
その名も『冷蔵庫の余りもん全部ぶち込みちゃんぽんスープ』です(笑)
このレシピは吟味して考案したというよりも、忙しい中でも冷蔵庫に余っている野菜を使ってしまわなければ、なるべく自炊しなければ、「またこれ~」と言われないようアレンジしなければなどなど様々な煩わしさを感じながら怒りに任せて作ったものです。
あまり何も考えずに冷蔵庫の余りもんをぶち込んでいったため使う野菜の種類が多く、料理初心者の方への配慮が欠けているかもしれませんがご容赦下さい。
その分、切り方や加熱調理は簡潔にしているつもりです。
みなさんもご存知かと思いますが『ちゃんぽん』とは肉、魚介、野菜などをふんだんに使った具沢山の『汁麺』のことです。
今回は麺抜きの具沢山スープです、誤解のないよう予めお伝えしておきます。
それから冷蔵庫に魚介が余っていなかったので入れていません(泣)
なんせ怒りまかせに作ったもんで...
では紹介していきます。
材料4人分と必要な器具
- キャベツ 120g
- 白菜 120g
- 大根 180g
- 人参 60g
- しめじ 60g
- 玉ねぎ 80g
- もやし 80g(約1/2パック)
- 絹揚げ 100g
- 豚バラ薄切り 260g
- おろしニンニク 小さじ1
- おろし生姜 小さじ1
- 水 100cc
- 牛乳 300cc
- 鶏がらスープの素 小さじ2
- しょうゆ 小さじ3
- サラダ油 小さじ2
- ごま油 小さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 直径30cm程度のフライパンとフタ


下ごしらえ
野菜はしめじ以外全て水洗いしてください。
きのこ類は基本水に洗いするものではないです!
大根、人参、玉ねぎのヘタと皮と芯を除きます。
白菜とキャベツは一口大のざく切りに、大根と人参は3mm程度のいちょう切り、または半月切り(写真は半月切り)にします。
玉ねぎは繊維に沿う向きで薄切りに、しめじは根本を除いてばらばらにほぐします。
絹揚げは厚さ5mmくらいの色紙切りまたは短冊切りにして下さい、もやしは切る必要なしです!
豚バラ薄切り肉は長ければ3~5cmの長さに切って下さい、ハサミでもかまいません!
僕はが今回使用したものは『豚バラ切り落とし肉』です。
初めから適度な長さだったのでそのままつかいました!
下ごしらえは以上です。

加熱調理
フライパンにサラダ油小さじ2、おろしにんにくとおろし生姜を各小さじ1を加えます。
中火にかけ香りが出てくるまで炒めます。

にんにくと生姜の香りが出てきたら豚バラ肉を加え、肉の赤い部分がなくなるまで箸でほぐしながら強火で炒めます。
炒めながら肉に塩とこしょうを各少々加え下味をつけて下さい。

肉の赤い色がなくなったら、玉ねぎ、大根、人参、を加えて野菜が少ししんなりするまで炒めます。
火加減は強火のままで大丈夫ですが、よく混ぜないと焦げますのでご注意ください!

玉ねぎ、大根、人参がしんなりしてきたらキャベツ、白菜、しめじを加え、先ほどと同様野菜がしんなりするまで強火で炒めます。

キャベツ、白菜、しめじがしんなりとしてきたら絹揚げを加え、30秒くらいサッと混ぜ炒めて一度火を止めて下さい。

フライパンに水100cc、牛乳300cc、鶏がらスープの素小さじ2、しょうゆ小さじ3を加え、再び強火にかけ煮汁を沸騰させます。

煮汁が沸騰してきたら静かに沸騰が続くくらいに火加減を弱くし、フライパンにフタをしてから5~8分煮込みます。
時間は目安です、大根、人参の厚さによって長くなったり短くなったりします。
大根、人参がに火が通るまで煮込んで下さい!

大根人参に火が通ったら、もやしを加え30秒くらい煮込み、火を止め、ごま油を小さじ1杯回しかけたら完成!
あ、一応最後に味見してくださいね、薄ければ塩かしょうゆを少し足して調整するとよいです。
器に盛り付けます。


お好みでこしょうを振りかけてお召し上がりください。
僕的にはこしょうをたっぷりかけた方が美味しいと思ってます!
参考になりましでしょうか?
怒りに任せに冷蔵庫の余りをぶち込んだ具だくさんスープでした!
ただ、冷蔵庫の余り物はその日によりラインナップが代わりますので参考までに入れても問題ない具材をあげておきます!
チンゲン菜、豆苗、ごぼう、れんこん、ピーマン、パプリカ、舞茸、椎茸、えのき、ちくわ、かまぼこ、ナルト、油揚げ、豚こま、牛こま、鶏もも肉、エビ、イカ、シーフードミックスなどなどなどです。
硬い野菜や肉類は長く炒め、柔らかい野菜や加工品は短く炒めるとよいです。
豆苗はもやしと同じく仕上げに加えるとよいでしょう!
魚介類は長く煮込むと硬くなってしまうので炒めてから一度取り出し、仕上げに加えて温めなおすとおいしくできます!
それから、もし冷蔵庫に豆乳がありましたら牛乳の代わりに使うとヘルシーに仕上がりますよ。
もちろん中華麺やうどんと一緒に煮込んで本来のちゃんぽんにもできます。
いろいろな組み合わせで試してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
